デッキは赤緑エネルギー(パンプ型)

R1 BG昂揚○☓○(初参加の方)
G1 普通に殴って勝ち
G2 盤面グダらせられてエムラでGG
G3 牙長獣にダブスト付けて1発目ダメージ後の誘発で得たEでパンプして7+8の15点
   ワンパンという芸術点も取れるムーブで勝ち。

R2 緑白異界の進化○○
G1 どう見ても緑白のマナベースから赤巨人が出てきてビビるも蓄霊で除去
   アヴァシン変身させられて自生物に3点入ってるの忘れてパンプで無意味に守ろうと
   したミスもあったけどトップ勝負にもつれ込んで勝ち。
G2 アヴァシンを非実体化でカウンターしてテンポ差で押し込み勝ち

R3 ミラ―○☓○
G1 相手の3t目ヘリオンをガン無視したおかげで8点食らったけど
   テンポ差で上回り勝ち
G2 霊気拠点2のみのハンドをキープしたらしばらく色土地を引けず負け。
G3 生物が喧嘩屋のみの不安なハンドをキープしたけど相手の除去とブロックを2回共
   放たれた怒りで避けて大ダメージぶち込んで勝ち。

3-0!
パックはガイアー岬の療養所、分かれ道foil、荒廃を招くもの …???
MMC48と49で続けて青単コロッサスを使ったけど勝率2割以下というひどい結果。
やっぱこんな一発屋じゃなくてもっと安定したデッキ使ったほうが良いよねー
と思っていた矢先に出会ったこの動画
https://youtu.be/p7MDMFf31R4?list=PL04lbfeNAaS8schpDaSTTchMpd3UwrfX7

一貫した方針、勝ち確を見逃さない目ざとさ、デッキの強みを殺さないサイドプラン、どれをとっても完璧で目からウロコどころか目玉が飛び出す勢いで感銘を受けた。

つまりはコロッサスというデッキが弱いわけではなく、自分のプレイングがまだまだ甘かったと痛感したのでもうチョットだけ使ってみようと思いましたとさ。


R1 BG昂揚○☓-
G1 黒巨人で巨像を2回落とされるけど回収し続けてなんとか押し切り
G2 荷馬車でリリアナ落とす気でエンジンブルブルさせてたら自然のままにされて廃車
G3 2ゲームで時間使いすぎて終了。詰めに選択肢が多くて悩んだのが良くなかった。

R2 青単エルドラージ○☓○
G1 憑依の外套のお陰でチャンプもバウンスも効かない巨像が誕生して勝ち
G2 G1で暴れた外套が打ち消されて攻撃が通らなくなり負け
G3 延長ターン入ったけど先手の手番を活かして押し切り

サイドも含めて手の内を全部知ってる分やりやすかった。

R3 赤緑エネルギー☓○☓
G1 ほぼ勝ち確の状況だったのにソブリンで除去する相手をミスって負け。悔し。
G2 ソブリン3枚引いて相手の生物根絶やし
G3 ライフ2まで詰められるけど破壊工作とソブリンで更地にして安心と思ったら
   ハンウィアー要塞から速攻生物飛んできて突然死。良いサイドしてんじゃん!


1-1-1 スコアとしてはパッとしないけど、やっぱりプレイングを詰めていけば全然戦えるデッキだということは確認できた。


アイドルグループみたいな名前になった大会に遊びに行きました。

デッキは青単コロッサス

R1○☓☓マルドゥ機体(ニシカスさん)
G1は気持ちよく取るも、G2以降は経験豊富な操縦士でヘリを動かすと次元の歪曲が効かないことに気付かれてしまい歪曲をずっと握りしめて負け。歪曲あれば序盤はどうにかなるでしょ的デザインのデッキなのでこれは早くも構造欠陥が見つかりましたね…

R2○☓☓青単パーミッション(nogさん)
難題の予見者というカード、触れない上にキーパーツをピンポイントで抜かれて厳しすぎる

R3○○ジャンドトークン
相手の初動が遅くて下準備が上手く行ったので暴力を叩きつけて勝ち
サイド後は暴力をサヒ―リの芸術で3暴力に増やしてオーバーキル

R4☓☓赤白機体(ゆうきさん)
土地が詰まったこともあり特にいいとこも無く負け
スカイソブリンめちゃ強かったから枚数増やしたいし乗り手も増やすべき

R5○☓○ジェスカイコントロール
勝てばSOI1パック貰えるボーナスステージだったので本気で挑む。
G1は相手の土地が詰まって勝ち
G2は呪文捕らえで馬車がドナドナされてプラン完全崩壊。除去全抜きしたっての。
G3も相手の土地が詰まり気味だったので否認構えながら検査官でヘコヘコ殴って勝ち。

R6☓☓青白パーミッション
2ゲーム共2ランド&キャントリップ置物1でキープしたら土地が止まって負け。
まぁ元々相性悪そうだったししかないけど



2-4


デッキむちゃ楽しくて、負けたマッチでも全然イライラしなかったから自分に向いてるかもしれない。色拘束がゆるいから色々カード試せそうだしゲームデーまで調整したい。


あと久しぶりのMMCだけど相変わらずの雰囲気で気楽にゲーム出来てよかった。
また近いうちに遊びに行きたいっすね。


・霊気嵐のロック
「攻撃します、対象そいつで誘発します、スタックありますか?」までで止めとかないと、
スタックで3点火力当てられるとE払い損になるから注意(タップは出来るけど)(E使うカード大半に言えるけど)

・発明の天使
強いけど器用貧乏という印象。身分泥棒と組み合わせると楽しい(≠強い)

・領事の権限
初手に100%握れる自信があるなら使う。盲従が使われてたときみたいに速攻生物が幅を利かすならワンチャン。

・領事府による拘禁
リミテで使ったけど、ブロックや搭乗は出来たりレンジストライクを止めれなかったりと思った以上に使い勝手が悪かった。

・激変の機械巨人
タイムラグの無い茶色の全体除去だから鍛冶工やティンカーからサーチしてくるとかありそう
スタンだと燻蒸でいいや

・燻蒸
スタックアヴァシンで0点ゲイン美味しいです^q^
全除去とゲインって組み合わせ自体は理想的だからコントロールに居場所は確保しそうだけど。

・小物作りの達人
謎の石の儀式と組み合わせるとズンドコ節で2/2トークン出るぞい。新型ハスク系デッキの秘密兵器

・模範的な作り手
リミテで使ったらびっくりするほど弱かったです(小並感)。
モダン親和に入…らなさそう。



・霊気烈風の古きもの
激動って知ってるかい?昔スタンダートで粋に暴れまわってたって言うぜ
今やスタンも荒れ放題、ボヤボヤしてるとエムラでバッサリだ
どっちもどっちも、どっちもどっちも!

・慮外な押収
エネルギ―0個使ってニッサが生物化した土地奪ってパンチ気持ちよすぎ案件。
影響力の行使と同じく、環境初期はもっさりデッキが増えるからそういうミラーでは超強い。

・腹黒い意志
どんな呪文にも対応できて上ブレでアドも取れるから結構強そう。
最近は「対戦相手がコントロールする~」が多いのが懸念

・機械医学的召喚
意志の力で瞬速5/5!
青単プリズンみたいな、序盤を呪文でごまかし続けてこれ貼ってから一気にまくり返しみたいなデッキを生み出す核になりうる

・発明の領事、パディーム
顔が気持ち悪くて普通に不快だから使いたくないし使われないで欲しい。

・逆説的な結果
絶対悪用されないように調整しました感すごい。
相手のラスかわして大量ドロー!ってのが狙いなんだろうけど奇妙な幕間で十分感

・サヒーリの芸術
自身を追放しないからコピーする2体次第ではアドの永久機関が作れそう

・奔流の巨人
今の青には強いインスタントが非常に少ないのが懸念。
他の色と組み合わせる前提だろうけど白にもインスタントが少ないから黒か赤か。



・陰謀の悪魔
2つの能力が噛み合ってるし、2つ目は1回でも使えれば御の字とおもうと中々優秀
流石にコントロールのフィニッシャーとしては黒巨人に軍配

・競争排除
握手しようとしたら刺されるの、完全に暴力系ギャグ漫画の絵面で笑ってしまう。
構築ならヴォルダーレンの最下層民で良いよね。

・豪華の王、ゴンティ
対コントロールだとほぼバニラと貸してたカリタスと比べても遜色ない強さ。
でもローテ後はタフ3と4で差別化されそうだから微妙かも…

・失われた遺産
こういうカード作るってことは逆に特定のカードに依存したデッキが台頭するって予兆なのかな

・マリオネットの達人
発明の天使と同じく複数並べたときのプレッシャーが半端ない。
恩寵借用みたいな全体パンプとも相性良いしズラポと組み合わせてハスク系にしても良し。夢の広がるカード。

・夜更かし
お前たちもう寝なさ~い。
無害な申し出、しよう!

・害悪の機械巨人
リミテだとまさに害悪としか言いようのない強さ。
除去って5/4出してゲインして~で1枚3役の許されざるカードパワー





・焼却の機械巨人
巨人サイクルでは一番強そう(な見た目)
誘発はアレとして6/6先制ってサイズが実は優秀説ある(シャンダラーの魂を忘れない)

・宿命の決着
未亡人相手にも手を抜かないテジーはPWのクズ。
トップすると弱すぎてキレそう。

・ラヌスーのヘリオン
使い捨てじゃんwwwよっわwww(8点入ってる模様)
赤だから現出のコストに当てづらいのが残念。

・向う見ずな実験
白金の帝象か死者の鏡なら実質ノーコストでサーチできるから
モダンレガシーで新しいコンボが開発される可能性あり

・ピア・ナラー
アーティファクトのパンプが思った以上に強かった。
機体は「パワーがそこそこあるけど戦闘させたくない(=非タップの起動能力持ち)生物」と
組み合わせたときが一番効率がいいからこれはその筆頭という感じ。

・航空船に忍び寄るもの
かわいい。こんなんが忍び寄ってきたら航空船の客もほっこり。
こういう能力って最近は1文にまとめる傾向があったけどまたバラすようになったね(多用途な逸品も同じく)

・縄張り持ちの大喰らい
毎ターン1回誘発させて緑のコモン(ピーマの先導)以下ってヤバイでしょ…




・獣性を築くもの
E8って貯めるの相当手間なのに6/6じゃとても見合ってない。
貯める能力は安定してるから他の使い道と組み合わわせれば化けるかも

・逆毛のハイドラ
フルタップで出しても除去耐性があるってのは本当に優秀。
盤面に対するプレッシャーなら4マナPW全員さえも圧倒してる。

・刃の工作者
パンプを全体に飛ばせるという意味では実質ザダ

・怪しげな挑戦
フェイジ持ってきて即勝ちやん!モダンに双子が帰ってきたぞ~!!!フェイジのFoil早く4枚集めなきゃ~!!!急げ~~~!!!

と思ってた時期が私にもありました。

・生命の力、ニッサ
出して次のターンで奥義は強いよね~って評判が多いけど、こいつを使い捨ててまで引きたい他のカードって何?
理想は忠誠値が残るように奥義。無理なら+と小-で盤面にプレッシャーかける方が強いでしょ。

・造名の賢者、オビア・バースリー
謎のい

・新緑の機械巨人
横並べ戦略のゴールとして最適で、なおかつ更地で引いても嬉しいというナイスガイ
ムキムキマッチョマンパワーで相手という相手をミンチにしたい。

・途方もない夢
郷愁的な夢リスペクトのネーミングはGood
過ぎ去った季節すら使われてない今のスタンでは厳しいか。

多色/無色

・模範操縦士、デパラ

・ドビン・バーン
青白コンで使え!ってテキスト欄に書いてあるんだけど、青白コンだとPWに触る手段が皆無(カウンターも難しい)なので
ギデのような直接PWを叩けるカードが重宝されるようになるし、そうするとマナ粋被ってるコイツは採用枚数が減らされそう
セスマンみたいなコントロール信者がエスパーコンを開発すればナーセットと同じ枠で数枚使われるはず。

・配分の領事、カンバール
BWコントロールが対コントロール用として使いそう。
白黒ミシュランとも一応戦えるサイズなのはGood

・永遠の作り手、ラシュミ
金属製の巨像→ウラモグ 楽しい
相手ターンにも誘発するから軽いスペルいっぱい積みたいっすね。

・サヒーリ・ライ
PWとして見るとう~んだけど、これ実は3マナでコピーを作るソーサリーにオマケが付いてるって考えると
強いんじゃないかな。ローテ後はPIC強い生物いっぱいいるし可能性は感じる。

・霊気貯蔵器
うーらさん使ってくれ頼む~~~

・霊気地の脅威
4Tウラモグ出してクソゲーやぞワハハ~って冗談で言ってたら本当にデッキになってビックリした。
でも安定感無いから一発屋で終わりそうな気がしますね。

・活性機構
聖戦士の進軍と組み合わせるとマナある限りカウンターとトークン撒けます。
本体も1マナと軽いしスタンでもカウンター置く手段次第では化けそう。

・ボーマットの急使
専用デッキ組んで沢山ドロー出来るようにしてもいいけど、肝心の打点が1しか無いから
相手にとってプレッシャーにならないのが問題。

・耕作者の荷馬車
構築で搭乗3はハードル高いし本人もバニラなのが辛い
逆に言うとマナファクトが殴れるのはそれだけ優秀ってことなのかな。

・行き詰まりの罠
イラストが生理的に苦手なやつだから使いたくないし使われないで欲しい。

・電招の塔
ただようミラディン感(というか稲妻のコイル感)。
繰り返し使えるとは言えE5で稲妻はコスパが悪いからこれはチャージ専で使い道は他に宛てるのがよさそう

・静電気式打撃体
ジャンプして避けないと一定時間行動不可の衝撃波起こしそうなイラストすげー好き。
スタック-4/0のオーラ貼られて消滅するところまでがテンプレ。

・高速警備車
ライフレースで相手を周回遅れにさせる圧倒的スピード&パワーカード
これで轢き殺されるPW達が多発することうけあい。

・ギラプールの宇宙義
バウンスを大量に詰め込んだ青赤テンポバーンみたいな
デッキの原動力になりそう。

・街の鍵
信頼のおけるルーターだからマッドネス、リアニ、昂揚デッキでそれなりに使われそう。
ならず者の道がシークレットテクで使われる時代だしアンブロ付与も強いと思います。

・金属製の巨像
みんな、ぼくを悪用してムーブメントあふれるクソデッキいっぱいつくってね!
って言いそうな顔してる。異界の進…

・多用途な逸品
一回だけ気合入れてフンッて動いたら次のターンからポンコツアンドロイド化するんですが

・パンハモニコン
ドラえもんの声真似で唱えたいアーティファクト第一位
本体が重いからモダンよりスタンが主戦場になりそう(使われるとは言ってない)

・屑鉄場のたかり屋
秘蔵の縫合体、永遠の災い魔と組み合わせて終わりなき軍勢の出来上がり。
ルーターも増えたし浅原ゼウスの進化系として活躍が期待

・領事の旗艦、スカイソブリン
暴力的なまでの強さ。殆どのPWを一撃で葬れるので
これに対応できないコントロール、ミッドレンジは駆逐されそう。

・密輸人の回転翼器
タケコプタ~
機体の弱点である「機体ばっか引いて生物引かず」を自力で多少解消出来るから
一番良く見る機体になりそう。

土地

2色土地
ぼくモダン大好き

発明博覧会
何をどう考えて1点ゲインを付けたんだろう。サーチだけだとパッとしないなぁ~
でも2点回復は強すぎるしなぁ~ みたいな感じ?よくわかりません。
カラデシュのフルスポイラーも出たことだしまた全レビュー書くか~と思ったけど、
その前に前回の反省。言いっぱなしを繰り返してると信用なくしそうだし。

前回
http://dot381.diarynote.jp/201607130132129994/

大まかな予想

・ブリセラ&槍騎兵のパッケージが活躍
・異界の進化でブリセラ揃えよう
⇛△:GWランプという専用デッキも登場したけど流行ったとは言えず。

・即時却下はクソ
⇛☓:エムラの流行に伴い青いデッキの定番サイドボードに。

・リリアナ強すぎ
⇛◎:正解。というかこれが読めてたのにBG昂揚の流行を読めなかったのは何故…

・カラデシュにデメリット持ちのパーマネント収録(青銅の爆弾人形とか)
⇛△:夜更かし。

・イシュカナ、残忍な剥ぎ取りに頼り切ったBG昂揚は成立しない
⇛☓:大流行。

・呪文捕らえは壊れ、クソ
⇛◎:バントカンパニー1強と言われる今の環境を作った立役者

・タミヨウは環境理解が進むごとに採用頻度が下がる
⇛△:環境がバントカンパニー1強となったお陰でミラー用カードとして居場所を確保。

・老いたる深海鬼は現出の中で一番強い
⇛○:大活躍。


・総評
⇛△:やはりBG昂揚の登場を読めなかったのがダメだった。
   WotCが神話レア枠4つも使って強化を試みたアーキが弱い訳なかった。

・本戦
穴兄弟達とチーム「Zzzyxas’s Abyss」を結成し参加
コモンアンコの出が悪く、ボムレアも無しという非常に悲しいプールを掴んでしまう。
蔓延させるもの×2に信者の杖&縫い師の移植とかいうクソシナジー搭載の青緑で挑むも終始いいところ無く負け続け、5戦目でエントリーデッキみたいにカードの揃った赤黒吸血鬼にボコられたところで完全に敗北を認めてしまいドロップ。


・異界月ドラフト
早々に負けて暇&ドラフトをガッツリやれる機会なんでフライトに突撃しまくった。
1没、1没、2没、2没 で完全に敗北を認めてしまい終了。
でも負けたけど収穫はかなりあった。
戦略記事やリプレイ動画だけでは得られない感覚、心構えを理解したので今後のドラフトが楽しみ。


・MM2シールド
夜明けの宝冠とかいう文字通りのお飾りに始まり最強ゴミカスレア軍団が押し寄せてきて止む無く青白親和を組む。
多色グッドスタッフに2連敗してこの環境で2色デッキ組んでる時点でいいカモだと悟り敗北を認めてドロップ。


・旅
MTGに関しては終始負けっぱなし良いとこなしの二日間だったけど、泊まった宿が結構良かったりドロップしたお陰で食事をゆっくり取れたり2チーム6人で参加したので修学旅行みたいな感じもあってかなり楽しかった。やっぱり国内GPは最高だぜ!
ゲームデーも終わったので一つの区切りとして

――――――――――――――――――――――――――
「真・青単ビッグウェーブ」
クリーチャー:9
3:《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
4:《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》

呪文:25
4:《意思の激突/Clash of Wills》
4:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
4:《予期/Anticipate》
1:《歪める嘆き/Warping Wail》
2:《虚空の粉砕/Void Shatter》
4:《岸の飲み込み/Engulf the Shore》
4:《棚卸し/Take Inventory》
2:《秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets》

土地:26
14:《島/Island》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
4:《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
1:《荒廃した瀑布/Blighted Cataract》
1:《荒地/Wastes》

サイドボード:15
3:《氷の中の存在+目覚めた恐怖/Thing in the Ice+Awoken Horror》
3:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
1:《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
2:《否認/Negate》
1:《過去に学ぶ/Learn from the Past》
1:《月への封印/Imprisoned in the Moon》
――――――――――――――――――――――――――


ローテ前(http://dot381.diarynote.jp/201607012320209137/)からの変更点と
各カードの所感を

・空中生成エルドラージ3枚
アグロ相手にはナイスだが、リリアナに弱すぎる&複数引くと長期戦時にカードパワーが足りてない感じがあったので

・大いなる歪み、コジレック
ジェイスを2枚にした都合+バーン相手にはウラモグより強いのでサイド1に。

・歪める嘆き
バントカンパニー以外のすべての相手に強いカードなのでギリギリ腐るリスクを覚悟でメイン1に。バーン相手には最強の除去&カウンターなのでこれからもっと評価されるはず。

・面晶体の記録庫0枚&棚卸し4枚
「土地をセットしてターンエンド、相手の1行動をカウンターor除去してターンが帰ってきたとき、
前のターンと比べて土地数だけが増えており結果的にレンジが1段上がった状態になる。
これを何回か繰り返すと必然的に自分に有利なレンジになっている。」
という「毎ターンセットランドしてカウンターを撃てば実質マナ加速」理論を実行するために
引き増し要因の棚卸しを採用。
記録庫自体が重く、キープ基準を渋くする要因だったのでそれを解消したかったのもある。

・氷の中の存在
棚卸しを入れたおかげで変身が現実的になってきたので採用。
岸の飲み込みと役割は似てるけどフィニッシャーがオマケでついてくるのはありがたい。
後半トップすると弱いのはご愛嬌。

・窪み渓谷/龍王シルムガル
元々入っていた忘却撒きが何に対して強いのかボヤッとしていた&
サイド後の無限の抹消が怖かったのでフィニッシャーを散らす意図で採用。
神殿が入ってるデッキから龍王が出てくるのは相手の意表を付けて気持ち良い。

・月への封印
(すき家の牛丼)のイントネーションで発音したくなるカード第一位
PWに触れるのこういう奴しかないんだよね。

――――――――――――――――――――――――――
大きい大会で結果を残すことは出来なかったけど、自分の理論で組んだローグデッキが
メタデッキ相手にも十分通用することが分かってビルダーとして自信がついた。
次のローテーション後もまたこういうデッキ作って遊びたい。まってろゼウス!


土曜日
ゲームデーをサボってデュエルマスターズの大会に参加。
デッキは青白ルネッサンス(ヘイトベアーみたいなやつ)

R1:黒単t白 後手 ☓
相手のシールド枚数とブロッカーの数計算してジャストで削り切る頭数でアタックしたら
最後の最後でハヤブサマルでブロックされて削りきれず、息切れして負け。
ケアしそこねと言えばそうだけど、相手のデッキが想定外だったのでやむ無し。

R2:黒単 後手 ☓
ブロッカーしか居なくて打点が全然足りてない状態でダイヤモンドソードトップして勝ったー!と思ってアタックしたら最後の1枚のシールドがデスハンズでアタッカー除去られ負け。相手もノリのいい人だったので負けたけどめっちゃ楽しかった。

R3:ドギラゴンバスター 先手 ☓
相手のメガマナロックに殴られるのが嫌だったからシャッフで6指定した直後に打点が足りてることに気づいてフルパンしたら鉄拳されて凌がれる。3指定してたら勝ち確だったので純粋なプレイミス。

R4:ヘブンズループ 先手 ☓
先手2T目にオリオティス出したのに殴ったら天門踏んでなんやかんやされて負け。

R5:ヘブンズループ 先手 ○
2T目にサグラダ出せたから勝てた。それだけ。


デュエマ自体は手軽で楽しくて良いゲームだと思うけど、高額な商品を掛けて真剣に挑むのは肌に合わないなぁと思いました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日曜日
ホームグラウンドの刈谷スマキンで参加
デッキは愛用の青単エルドラージ

R1:BGtU昂揚 ○○
G1:相手トリマリ
G2:意思の激突3枚引いて相手の序盤を全部カウンター。シルムで代言者奪って殴り倒し。

R2:赤黒バーン ○○
G1:火力あと1枚引かれたら負けってところでギリ殴り勝ち。
G2:相手が赤マナが足りず行動数でもたついてるところを殴り勝ち。

そのあとフリプしたら3タテで負けたので引き運に救われたといったところか。

R3:バントカンパニー ☓○☓
G1:1マリの土地1予期2ハンドをキープしたら占術虚しく土地が引けず負け。
G2:アイスを反転させて希望と合わせて殴り勝ち。
G3:後手のサイドプランを明確にミスしててそれが響いて負け。


リリアナマット欲しかったぞ…

GP京都に向けてチームシールドの練習がしたい…
そんなあなたにご朗報

http://peppeppe.diarynote.jp/201608072007543345/


JR、名鉄刈谷駅からすぐの会場なので名古屋の人とかもどしどし参加してね。
金曜深夜:阿片窟(タキソウ)

レア
異界の進化(プロモ)
異界の進化
霜のニブリス
完成体の講師
永遠の災い魔
闇の救済
謎の石の儀式
サリアの副官

結果
青黒→青赤t黒 ☓○○
青黒で組んだら生物の線が細すぎて相手の狼男が全く止まらず負け。
せっかくのニブリスと講師もほぼバニラだったので青赤t闇の救済で組み直して2勝。
やっぱ霜のニブリスはド強い。構築でも使える。



土曜:刈谷スマキン

レア
神の導き(プロモ)
実地研究者、タミヨウ
優雅な鷺、シガルダ
州民を滅ぼすもの
集団的抵抗
呪文捕らえ
港町

結果
青白緑 ○○○
流石に神話3枚のデッキパワ―は凄まじく圧倒的勝利
環境が随分遅くなってて州民滅ぼしが間に合わないってゲームが全然なかった
タミヨウははっきり言って弱かった。



日曜:刈谷スマキン

レア
異界の進化(プロモ)
約束された終末、エムラクール
老いたる深海鬼
蔓延するもの
血の間の僧侶
ハンウィアー守備隊
石の宣告
驚恐の目覚め

結果
青緑t白 ○○○
環境が遅いことが分かってたので現出を主体にした超ヘビーコントロールで全勝
グダらせてエムラでイージーウィンみたいなゲームが何度もあった。


環境所感
とにかく黒が弱い。
SOI×6ならできた吸血鬼アグロも組めず、必然ロングゲームをせざるを得ないのに生物のサイズが貧弱すぎて変身した狼男1体すら止められない。
チームシールドでは黒の濃いデッキを渡されたプレイヤーは人身御供になる覚悟をする必要がありそう。
例によっていい結果出せたら公開にします。

秘密見たい方はお気軽にリンクしてください。
よっぽどのことがなければリンク返すと思います。
シールドの定石は「デッキは40枚」「土地は17~18枚」だけど
たまに
・土地17だと少ないけど18だと多く感じる
・デッキギミックの都合上、どうしても23枚目の呪文が抜けない
ってことがある。

そんな時は呪文23枚、土地18枚の41枚デッキにするという妥協案を取っている。
これを40枚デッキに換算すると18*40/41=17.56
ということで確立的にも土地は17.5枚分ということに。

欠点としてはKMCなどの40枚×2パック入りのスリーブが使いづらいこと。

本当にリミテやりこんでる人から見ると失笑かもしれないけど自分は何度かやってて手応えを感じてる理論なので面白いと思った人真似してみてください。


http://peppeppe.diarynote.jp/201607112353122880/
ペ君がやってて面白そうだったのでパクった。




・集団的努力
ドロコマもうすぐ落ちるんだなぁと実感させられる

・ゲートウォッチ配備
EDHタズリ将軍ジェネラルの5Cゲートウォッチで使われそう

・神の導き
「これと処罰の力線同時に公開したらどうなるの…っと」

・魂の聖別者
起動コストがけっこう重いから実質3/4と思って良さそうだし言うほどリミテの支配力もなさそう

・無私の霊魂
これのおかげで青白スピリットがメインから次元の激昂を積めるのは面白そう

シガルダの助け
戦いに疲れた兵士にハンマーを授けるスパルタ教育すき
純鋼の聖騎士コンボに入るかとおもったけど別にシナジーしてなかった

・異端聖戦士、サリア
常在能力は先手で強く、パワー3の先制攻撃は守りで強いので攻守に隙の無い強さ。

・サリアの槍騎兵
ブルーナとの相性の良さがすごい。ブリセラパッケージが安定するし、
シナジー無しでも十分強いから色んなデッキで見ることになりそう。




・久遠の闇からの誘引
メインフェイズで3マナも払って盤面にもアドにも貢献しないから少なくともスタンでは弱そう。
モダンでの使い方を専門家が確立してくれることに期待。

・身分泥棒
+老いざるメドマイ=WIN!

・月への封印
クリーチャーやPWを土地にできるって珍しい挙動なので何か悪用する方法がありそう。
ドロコマが落ちた後は安定した除去として活躍しそう。

・霊廟の放浪者
鎖鳴らしと組み合わせると死ぬほど強そう。ファルケンラスの過食者とかもそうだけど
軽くて強いレア部族生物からは「このアーキタイプ強くしたい!」ってWotCの意向を感じる

・意識の拡張
容赦無い潮流、開放された精神、秘儀の打ち合い等の流れを汲むクソエンチャントメガサイクル
1つ目の~って制限いる?

・霜のニブリス
ドロースペルが全部除去になるってヤバくない?
氷の中の存在とも噛みあうしスタンで青赤果敢を成立させる原動力になりそう。FOIL欲しい。

・即時却下
最後の言葉、呪文穿ち、精神壊しの罠等の流れを汲むクソカウンターメガサイクル

・波止場の潜入者
波止場の~って言ったら用心棒だろうよ!(老害)
コー追われの物あさりメッチャ好きだったからどうにか使ってみたい




・集団的蛮行
1つ1つの能力が地味でどう組み合わせたら強いのか分からない(ドロコマの下馬評と同じ)
これでマッドネス生物出しても相手のインスタント除去を抜く前に撃たれる悲哀

・墓所破り
実質黒単信心(前々回の記事参照)

・闇の救済
X=1でも目腐りの暗殺者相当(それって別に強く無くない…?)
この環境のゾンビ、タップインとアンタップインが混じってて分かりづらい

・最後の望み、リリアナ
強すぎて+1が自分のエンドまでだと逆に勘違いしてた。
ニッサが生やした草を根絶やしにするGOODデザイン。

・絞墓の群集
4点火力で落ちます。

・リリアナの誓い
トークン全盛の環境だと誘発が弱く感じるけど、
新リリアナがトークンに強いから結果的には補完できててやっぱり強いと思う。

・流城の死刑囚
例えばこれで手に負えない若輩をマッドネスしたらエンドまで5/4なんだけどそれに気づかず
ドシャクリされる事案がプレリで頻発しそう

・地獄の樹
穢れた療法、突撃陣形といったティミー向けエンチャントを救済するユグドラシル。




・集合した頭目
《吠え群れの頭目》が集まった割には随分とその…ゴミですね…

・騒乱の歓楽者
4マナで出せるとまぁまぁ強い。3マナ以下ならド強い。1体目を出すと2体目以降が出しやすく
なるのは巡航に無い利点だし、モダンバーンを強化してくれるカードだと思う。

・集団的抵抗
パット見強そうだけどどういうデッキで使ったら強いのか想像できない。
ハンド入れ替え能力を強く使えるデッキ(偏頭痛とか)あれば入るかも。

・無害な申し出
カラデシュで《青銅の爆弾人形》が再録されるフラグ

・性急な悪魔
ドロコマを当てにくくギデもニッサもトークンごと叩き落とせる環境に噛み合った除去。
白蘭?サリア?槍騎兵? 知らん知らん!

・鏡翼のドラゴン
FOILだとイラストすげー綺麗そう。
4/5飛行は環境に噛み合ってるけど精神壊しの悪魔が特に活躍してない時点でお察しかもしれない

・ナヒリの怒り
ハンドアドを犠牲にして大量のテンポアドを獲得する、まさに近代MTGを体現したカード
テンポを取り返しつつ墓地を肥やすことで高マナ域の昂揚生物に繋げるのがジャンド昂揚の
必勝パターンかと思ってたら強い昂揚生物がイシュカナしか居なかった。解散。

・流城の密教信者
3/2のアタックが何度も通るような環境ならハンウィアー守備隊使うわって話。
吸血鬼で衝動的ドローって舐めてんのか。



・異界の進化
モダンでの悪用話が目立つけどスタンでも十分強そう。槍騎兵サクってブルーナ持ってこよう。
(ブルーナの誘発使えないじゃんって?ブリセラ完成すればそんなことどうでも良くなるさ)

・エムラクールの福音者
卑小な回収者と相性がいいんだか悪いんだか分からない。
悪魔の遊び場と組み合わせると、楽しい(≠強い)

・墓後家蜘蛛、イシュカナ
昂揚デッキって墓地から生物を回収する手段に長けてるからこいつを何度も拾い直して
盤面を蜘蛛固めしてインクの染みで吸い殺すってプランを想定してたけど
今のスタン追放除去が強すぎてとてもそんなプランは組めそうになかった。

・蔓延するもの
Aisling Leprechaunのリメイクとかいうマニア垂涎のカード
戦闘ダメージ限定だから特に悪用もできなさそうでガッカリ

・狩りの精霊
突撃陣(省略されました・・全てを読むにはここを押して下さい)

・見事な再生
ついにゼンディカーの乱道が輝く時が来ましたね。
トンネルのイグナス、罰するものゾーズーと組み合わせて逆スケープシフトみたいなことやれそう

・ウルヴェンワルドの観察者
スタンに収穫の魂あるのによくこんなん刷ったな。


多色

・血の間の僧侶
暴勇は人気無いからもう作らないって言ってなかったっけ?

・ギサとゲラルフ
合体カードってそういう意味じゃねーから!
1ターンに1枚とかそういう冗談はマジでやめろ。

・残忍な剥ぎ取り
2マナ2/3、3/3が跋扈するこの環境で2/2に人権は無い。誘発はメッチャ強いだけに残念。

・優雅な鷺の勇者
テーロスからゲームデー参加してるけどはじめて上位賞のカードを要らないと思った。
むしろ俺がゲームデーに全力クソデッキぶちかましの大義名分を与えてくれた好カード…?

・呪文捉え
発売前のカードに「強すぎ」だとか「壊れ」だとか言うやつってホントダサいですよね。
それでは皆さん聞いてください 「呪文捕らえは壊れ、クソ」

・実地研究者、タミヨウ
自分の生物2体が継続的に殴れてる状況ってそれ既に勝ちですやん。劣勢時には盤面に対して何もしてくれないし、典型的な環境理解が進むに連れて採用されなくなるカード


無色

・州民を滅ぼすもの
血統の観察者とのお手軽2枚コンボ普通に強そう

・膨らんだ意識曲げ
現出もハンデスもテンポ的に得しない能力なので優勢劣勢で強さがガラッと変わりそう。

・老いたる深海鬼
現出のテンポ損を誘発で取り返せるので現出の中では一番強そう。
青いエルドラージなので久遠の闇用にサイドに1枚は入れたい。

・約束された終末、エムラクール
つよい。

永遠の災い魔
RIPと組み合わせて悪いことできそう。
反射魔導師に対して強い(意味不明)からスタンでも全然使えそう。


両面

・完成態の講師
とにかくフレーバーが最高に美しい。
その気になればワンパンで20点削りそうだしヘビーコントロールのフィニッシャーとして期待。

・ヴォルダーレンの下層民
血統の呼び出しと相性いいと思ったけどもう一体用意してオーメンダールしたほうがいいや

爪の群れのウルリッチ
公開されて2日くらい4マナだと思っててうーん構築いけそうかな~って思ってた。そんだけ。



アーティファクト

・狼の試作機
マイアの超越種、炎樹族の使者、カラスの罪、無謀な奇襲隊、猿人の指導霊、心なき召喚
エルドラージのミミック、魔力変、タララの大隊  この辺からチョイスしてデッキを作ろう。

・魂分離機
ウラモグバラして気持ちE

・縫い師の移植
警戒、疾駆、次元潜入者、変位エルドラージではがす、搭載歩行機械をバラす、
オジュタイの模範、岸砕きの精霊、輪の信奉者  これくらいでいい?

土地

・ガイアー岬の療養所
迷宮の霊魂と合わせてソフトロックやんって力説したけどガン無視された。

合体

・折れた刃、ギセラ
特にコメントすることもない強さ。オーメンダールとかもそうだけど昔は「ロマン枠」って
言われてたカードって今だと普通にロマン実現出来たりするからブリセラも侮れないと思ってる

・消えゆく光、ブルーナ
合体カードなんだしレアリティ揃えろよ。強さは申し分なし。

・ハンウィアーの要塞
使いやすい速攻付与はモダンで悪用できそう(モダン悪用おじさん)

・ハンウィアー守備隊
ナヒリの策謀と組み合わせてハメゲーしたい。
合体後って所詮タフ4だからとても過信はできない。


・総評
テクニカルなカードが多くてデッキ創作意欲が湧いてくる良エキスパンションだと思います。ただ現状スタンのGW系デッキの牙城を崩せるほどの新アーキタイプが出てくるとはあまり思えないのが懸念です。

デッキは青単エルドラージ

R1:4Cライツ○○
G1:相手ダブマリ
G2:相手ダブマリ

R2:4Cライツ☓☓
G1:土地詰まり
G2:土地詰まり(ヌルキ疑惑有)
4マナ無いと主要なアクションが取れないから他のデッキよりも土地詰まりに敏感だった

R3:GWトークン○☓○
G1:岸の飲み込みで悲劇的な傲慢をかわして気持ちE
G2:土地詰まり
G3:ジェイ・ウラ・コジ並べて気持ちE

R4:UGランプ☓☓
いいとこ一個もなく負け。構築時点で緑ランプは切ってたのでやむ無し


所感
・4T飲み込み5Tジェイスは必勝パターンだからジェイス2にしてもいいかも
・3マナカウンターは虚空の粉砕だけで良い。風への散乱とか覚醒してる暇無い
・後手の方が戦える気がする。律儀に土地を並べていくからハンド1枚差がありがたい
 (もちろん積極的に後手を取るって意味ではない)


【スタン】帰ってきた黒単信心
CryptBreakerは黒単信心の理念を1枚で体現せし現人神
FNM刈谷

R1:ジャンド☓○○
G1:2T目に出された代言者を処理するタイミングをミスって負け
G2:3T連続で意思の激突してウラモグ出して勝ち
G3:序盤をカウンターでしのいで更地にジェイスでマウント取って勝ち


R2:ジェスカイ人間○☓○
G1:相手の展開が遅かったので普通にウラモグが間に合い勝ち
G2:マナスクして追い詰められ、決死の飲み込みをカウンターされて負け
G3:忘却蒔き2連打した後に飲み込みで相手だけ流して殴り勝ち

R3:赤白人間○☓☓
G1:相手の展開が遅かったので飲み込んでウラモグして勝ち
G2:予期を3枚引いてしまい、4T目に2枚使ったテンポ損を埋めきれず負け
G3:軽めのハンドをキープしたら土地を引きすぎて負け

惜しくも2-1

デッキ所感
・空中生成エルドラージがモダン青赤エルドラージのそれと同じ役割をしてて強かった
・ジェイス強すぎ。4T目エンド飲み込みからの更地ジェイスは勝ちの臭いを感じる
・溺れ君が除去兼フィニッシャーになってるのでアグロにもコントロールにも強くて良い

以下前回のひみつのコピペ

――――――――――――――――――――――――――
「青単ビックウェーブ」
クリーチャー:11
4:《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
4:《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1:《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》

呪文:23
4:《意思の激突/Clash of Wills》
4:《予期/Anticipate》
4:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
2:《風への散乱/Scatter to the Winds》
4:《岸の飲み込み/Engulf the Shore》
4:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
1:《秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets》

土地:26
19:《島/Island》
4:《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《荒地/Wastes》
――――――――――――――――――――――――――

青赤ランプの赤要素が弱い(チャンドラのダブシンが出ない、コジリタの2点で殺せる生物皆無、溺れで誘発しない、マナベースもタップインが多すぎる)


青単プリズンの弱み(ジェイスの聖域がドロコマで割られる、オブ・ソリン・熱病みたいな非生物ダメージ源置かれるとほぼ負け)

の両方をハイブリッドすることで同時に解決するというのが基本コンセプト。

岸の飲み込みで溺れを回収しだすと相手の生物がほとんど機能しなくなるので時間稼いでウラモグに繋いで完

今のスタンだとコジレックとウラモグの除去耐性って実は大差なくて(ニクシリス、破滅の道、次元の激昂くらい)、脅威を打ち消せることまで考えると実はコジレックのほうが場持ちがいいまである。

来週のフライデーでいい結果出せたら公開にします。
【スタン】青単プリズンについて

メタゲーム的には依然厳しい立ち位置だけど最近面白そうな亜種が色々出てきたのでまとめの意味で。

-Living End/リビングエンド/死せる生-
いわゆるプレーンタイプ。墓地対策と軽い打ち消しが苦手なので
エルドラージ禁止後のメタゲームでは勝ちづらいデッキとなってしまった。
・攻撃力:3
・安定性:5
・奇襲性:3

-リビングツイン-(+詐欺師の総督+欠片の双子)
死せる生に墓地依存しないコンボを埋め込むデッキの先駆け。
Uの捻出が若干難しい。結構良いデッキだったけど禁止改定により消滅。
・攻撃力:5
・安定性:4
・奇襲性:4

-リビングキキジキ-(+詐欺師の総督+鏡割りのキキジキ)
亡き双子の意思を継いだ後継者。
死せる生から一気にコンボできるのは良いがUとRRRの捻出が死ぬほど難しい。
・攻撃力:5
・安定性:2
・奇襲性:5

-リビングシフト-(+風景の変容+要鉄の尖峰、ヴァラクート)
《明日への探索》と死せる生への愛をこじらせたTravisWooが作ってしまった奇作。
大量に入った土地サイクリング生物により好きなだけマナフラ出来る謎システムを搭載。
・攻撃力:3
・安定性:5
・奇襲性:4

-リビングベルチャー-(+ゴブリンの放火砲)
土地サイクリングを繰り返してデッキ内の土地を全て引っこ抜き放火砲をキメる。
やってることはやっぱ坊主めくりじゃねーか!
・攻撃力:5
・安定性:2
・奇襲性:2

-リビングヴェンド-(+ヴェンディリオン三人衆)
ヴェンディリオンで相手の妨害をしつつ、手札に来た死せる生をデッキに戻すという
中々シャレたデッキ。UUの捻出が難しい。
・攻撃力:3
・安定性:3
・奇襲性:4

-ナヒリエンド-(+先駆ける者、ナヒリ+引き裂かれし永劫、エムラクール)
話題のニューカマー。構造はリビングツインと全く同じだがコンボパーツが少なく
ナヒリの+2がデッキと噛み合ってるのが強力。でもエムラの能力が噛み合ってないぞい。
・攻撃力:5
・安定性:3
・奇襲性:3


番外編(サイドボード後)
-ノーエンド-(-死せる生-続唱スペル)
ミラーマッチで引くと弱い続唱スペルと死せる生を抜いたタイプ。
相手よりもチョットだけ弱い墓地を作って相手が続唱したら強い生物を一気に落とすのがコツ。
両方のプレイヤーがこれをやったら残念ながらそのマッチは引き分けです。
・攻撃力:0
・安定性:5
・奇襲性:5

-リビングカタキ-(-死せる生+戦争の報い、禍汰奇)
その名の通り親和に親を殺されたプレイヤーが仇を取るために使うデッキ。
続唱から禍汰奇を呼び出せば金属地平も一瞬で焼け野原。禍汰奇が感電波されたらGG。
・攻撃力:5
・安定性:5
・奇襲性:5


キキジキ型とナヒリ型はポテンシャルはあるのでチャンスがあればうっかり活躍しそう。

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索